教えて! カブ幼虫
わかったようで、よくわからない?
以外にみなさんからの質問で多いのが、幼虫の成長段階の見分け方です。
『2令と3令の違いはどこでわかるんですか?』
こんな質問をホント多く頂きます。
おもしろいもんで、1度見てしまえばなんてことないのですが、
確かに見た事なければピンとこないですよね。
ここでは、写真をもとにもう1度復習です。参考にして下さい。
|
では、実際写真で確認してみて下さい。これは、Dヘラクレス・セプテントリオナリスの幼虫たちです。 左から、初令、2令中期、2令後期、3令初期(35g)です。ティティウスやグラント、シャムなどに比べて大きいヘラクレスは各々の差がわかりやすいです。まず、頭の大きさに注目して下さい。各々頭の大きさ違いますよね。ところが、2令の2頭は大きさが倍以上違うのに頭の大きさはほぼ同じです。そう、まずは頭の大きさです。迷ったら、頭の大きさを並べて比較してみましょう! |
|
次は、2令と3令のアップ写真です。これもDHセプテントリオナリスです。 大きさはちょっと2令終期の方が小さいですが、頭は上記のとおりかなり違いますね。次に体の横につく気門の大きさもずいぶん違います。足の太さも全然違いますし、なんといっても3令は毛深い。 |
|
ちょっと写真見にくいですが、同じくセプテンの初令と2令です。上記の2令、3令との違いと同じことが言えますね。このとおり各令によって違いがはっきりしてきます。逆に同令では成長段階により大きさかなり違いが生じてきますが、頭はほぼ同じ大きさなんです。 |
|
では、最後にDヘラクレスヘラクレスでも同じ事が言えるか確認してみましょう! |
最後に、上記写真のセプテンとヘラヘラは各々兄弟です。ヘラクレスのように長寿の種にはホント大きく成長に差が生じてきます。逆に短命種は産卵期も短いので当然、幼虫たちの成長もほぼ一律で、大きさなども著しい差は生じてきません。