★ヘラクレスパパのやっぱりヘラクレス!★
ヘラクレスの部屋へようこそ!
皆さん、男なら小さいころ1度は図鑑で見たことがあるのではないでしょうか? そー、世界最大(最長)でまさに、「KING
of Beetles」。世界のカブト虫の中で最も有名で、人気種、それがヘラクレス大カブト虫です。
しかし、名前は有名でも案外生態は知られておらず、特にヘラクレスに8〜9種の亜種(角の形状や生育地、体の色などから種類に分けられる)があることや、トレードマークの体の黄色が、湿度や空腹度で黒から黄に変化すること、約1年と長寿なことなど
知らないことばかりじゃないですか。
この頁ではそんなヘラクレスの魅力をご紹介します。ちなみに上の写真、我が家の2001年F1新成虫大集合です。まだまだ羽化してきています。でも、これだけの成虫一緒にいるのは、たいへん貴重なんですよ。
我が家のヘラクレス紹介!
![]() |
|
|
ヘラクレスヘラクレス(グアドルーペ/ドミニカ)145/130mm |
![]() |
|
ヘラクレスリッキー(コロンビア)135mm |
|
|
ヘラクレスオキシデンタリス(コロンビア)120mm
かつては非常に入手難しかったヘラクレスですが、最近コンスタントにワイルドの入荷を見るようになってきました。最近始められた方には、信じられないかもしれませんが、以前は珍ヘラの代表で、所持していた私なんかは自慢のヘラだったんですよ。リッキーとの違いは上記しましたが、その他の特徴としてセプテントリオナリスに続き細角の種です。まさに渋めでマニア受けするヘラクレスと言えますね。細角系ですので、迫力にはやや欠けますが、小さめのサイズになっても、比較的まずますバランスのとれた角になり易いため、リッキーに続いて、初心者向けでもあります。写 真の個体は2000年6月羽化のF1です。 拡大画像は Click here!! |
![]() |
![]() |
ヘラクレスエクアトリアヌス(ペルー) 125mm ヘラクレスの中で、1番はっきりしない種かもしれません。流通 量はそんなに多くはないようです。ヘラクレスの亜種は頭角と胸角の形状で識別 するのが通常ですが、このエクアトリアヌスは様々な頭角の形状がでてきます。簡単に言うと、ヘラヘラタイプ、セプテンタイプ(写 真のタイプ)、そして突起の全くないもの。もちろん、他種もすべてが同じ形状という訳ではありません。しかし、この種がもっともいろいろ出てきます。同じ兄弟でも様々なタイプにわかれます。良く背中の黄色のタイプと聞きますが、そうでもなく。比較的黄色というか、オレンジが強いようです。黒斑点も少ないのかな?つかみどころのないヘラです。 ちなみに写真の個体は2001年8月羽化のF1です。 拡大画像はClick Here!!エクアト(右)とリッキー(左)の比較写 真等あります。 |
![]() |
|
ヘラクレストリ二ダデンシス (トリ二−ダートトバコ) 90mm |
|
|
|
ヘラクレスセプテントリオナリス(ホンジュラス) 名前はよく知られているが、なかなか入荷してこないヘラクレス。通称セプテン。メキシコ南部から中米に生息している。 |
ヘラクレス亜種について詳しく知りたい方はClickHere!!
次はヘラクレスの生態紹介です! どうぞ!